book image
「第一義の道 赤蛙」
島木健作
講談社文芸文庫
  蛙は動物のなかでもかなり文学的といえる存在ではないだろうか。
  平安時代の歌人、紀貫之にはその声が歌を詠む存在になぞらえられ、江戸時代には俳聖松尾芭蕉の代表作に登場し、俳諧人小林一茶の心を慰めた。もちろん、昭和の文学にも潜んでいる。ここでは島木健作(1903〜1945)の『赤蛙』を紹介したい。
  終戦の2日後に42歳の若さで他界したこの作家は、その年譜を見れば、幼い頃の父との死別、苦学しての進学、結核、震災による負傷、農民運動への参加による検挙…と、険しい文字が並ぶ。そして晩年は、戦争の進行とともに病床の人となったという。
  同書表題のひとつになっている作品『第一義の道』では、ひたすら「義」のみを求め続けた作家の求道精神が息苦しいほどに読み手に伝わる。
  そして、『赤蛙』と題された短編。作家自身と思われる主人公が長く病に伏す前に行った旅先の川べりで、一匹の赤蛙に気づく。最初は小野道風が見たカエル同様、同じ行為を繰り返す蛙をやや冷ややかに見つめていた。しかし、その赤蛙が本能的に察知できるだろう道を選ばず、あえて困難に挑戦しているかのような行動を試みては失敗し、失敗しては何度も何度も挑む姿に目が離せなくなる。そして結局、この赤蛙は“柳に飛びつくカエル”とは違い、その目的を達成することはない。しかし、その最期の姿、「波間に没する瞬間の赤蛙の黄色い腹と紅の斑紋」は、主人公の脳裏に深く焼きつくことになる。
  島木健作には、他にも『黒猫』『ジガ蜂』といった生きものの生死を通して自己を見つめた心境小説の名作がある。そのなかでも『赤蛙』は、求道者島木の「自らの宿命を描き切った作品」と評されている。つまり、作家は「赤蛙は、私だ」と言い得たのだ、と。



Copy(C)2011 K&K Ltd.All rights reserved