book image
「月と四十九ひきめのカエル」
作 真鍋呉夫 絵 小沢良吉
新学社・全家研
  カエルはときどき「欲深さ」の象徴として語られることがある。特にその食欲。左右の目の間に動いて見えるものならとりあえず舌を伸ばして何でも食べようとする姿は、イソップの時代から欲が深い動物と見なされてきたのだろう。
  この童話は、落ちぶれて生きる気力をなくしたアマガエルのクラバックが、自分が今ほしいと思っているものが映り、呪文を唱えるとその願いがかなう水晶の玉と関わることになったことから、カエルに象徴される読み手、つまり私たち人間の欲深さをためすように展開する。
  その水晶の玉をカエルの世界にもたらしたのは月の童子さまである。童子さまは最初に忠告する。この玉を受け取る49匹目のカエルは欲と交換に自らの命を失う、と。49匹目などになるはずがないと高を括っていたクラバックだが、思いどおりになるとは限らない“人生”の紆余曲折の果てにあろうことか・・・。
  欲が満たされることと、本当の自由と幸福を見つけることはちがうことを、擬人化されたさまざまな種類のカエルが登場する童話のなかで、クラバック親子が身を挺しておしえてくれる。
  主人公の名前がクラバックなら、その他にはツチガエルのビショップ・プシュコワ、アカガエルのブスコスといった東欧風な名前のカエルが登場する。もともとはドイツの民話をベースにした童話のようだ。それに合わせた画家小沢良吉による鉛筆の線を活かした挿絵が、ヨーロッパテイストの洒落た雰囲気で大人が味わえる1冊に仕上がっている。
  作家の真鍋呉夫は1920年福岡県生まれ。主著に「天命」「二十歳の周囲」「飛ぶ男」「黄金伝説」などがある。

Copy(C)2011 K&K Ltd.All rights reserved