「100年カエル館」は、福島県喜多方市で100年近く建設業を営んでいた高山建設に三代にわたって受け継がれ集め続けられている、カエルを表現したいわゆるカエルグッズの個人博物館です。 様々なカエルグッズのコレクションを通してカエルと人間の関係から生まれる“カエル文化”を「ケロロジー(カエル学)」という切り口で調査・研究・展示イベントなどを行っています。
|
<2020年の100年カエル館とカエ〜ル大学について> |
100年カエル館とカエ〜ル大学は、新型コロナウイルスの感染拡大の終息がまだまだ見えないなか、今年は休館・休止させていただいております。ブログやメルマガの配信は続けて参ります。 変わらずお付き合いいただけますようよろしくお願いいたします。 |
2020年8月11日 100年カエル館&カエ〜ル大学 |
●カエ〜ル大学校舎にてカエルグッズコレクション学講座公開中。
●Webミュージアムにて喜多方「100年カエル館」コレクション展公開中です。 ●「運営会社」の「100年カエル館事業展開図」を更新しました。(2015.10.31)
●「東京お寺めぐり通信」の「第4回 足立区仏教会」をアップしました。(2019.06.06) ※同サイトページでは「一蛙さんとめぐる東京」と題した、明治生まれのカエル好き、
小澤一蛙さんについて連載しています。
|  |
<メルマガ カエル大学通信>
05/04
| 「カエル白書Vol.3」の配信を開始いたしました。 |
01/01
| 2019年ありがとうございました。2020年もよろしくお願いいたします。 |
<Blogカエルタイムズ>
01/16 | 広島大学のHiPROSPECTS(R)のアイコンのカエルとDNA音楽  |
01/02 | 100年カエル館より新年のご挨拶を申し上げます  |
12/23 | 「エドゥアール・サンド彫刻展」(1995年東京都庭園美術館にて開催)のカエル |
11/15 | 100年カエル館コレクション15 コスタリカのカエルグッズたち |
10/17 | カエルが引き合わせてくれたあの頃のニューヨーク発現代アート |
10/02 | 夏休みのカエル講座最終回「カエルの色彩表現とフェルメール」 |
09/13 | カエルのポストカードで“おうちギャラリー” |
08/27 | 夏休みのカエル講座6 カエルが食べられる |
08/18 | 「かえるのきもち」矢内靖史写真展開催中(2020年9/27まで) |
08/09 | 北村西望作品《カエルと木の葉》に平和の大切さを考える |
08/03 | 「表面カエル」で社会に貢献するカエルンジャー |
07/28 | 日刊ゲンダイのサイト「コクハク」に「ビッキのときめくカエルライフ」の第3回が配信されました。 |
07/10 | 100年カエル館コレクション14 葉乗りガエルと明治生まれの芸術家たち |
06/24 | 100年カエル館コレクション13 カエルグッズに見るオーストラリアのカエル事情 |
06/13 | 100年カエル館コレクション12 雨期と喜雨と傘ガエル |
06/01 | 両生類自然史フォーラムWebミーティングのご案内 |
05/27 | 100年カエル館コレクション11 夏が来ると思い出す蚊取り線香入れのカエル |
05/17 | 100年カエル館コレクション10 木に登ったアカメアマガエル |
05/12 | 南極の近くの島で発見されたカエルの化石が教えてくれること |
05/10 | 日刊ゲンダイのサイト「コクハク」に「ビッキのときめくカエルライフ」 の第2回が配信されました。 |
04/30 | 家にいて野外のカエルたちの活動を想像できるカエルの本の紹介 |
04/29 | ブログ「コトバデフリカエル」で「カエル白書Vol.3」の配信始めました。 |
04/27 | ほっとねっと第301号 かえるモノ語り(40) あなたを見守るカエルアートマンが誕生しました。 |
04/19 | 家にいて野外のカエルたちの活動を想像できあるカエルの本の紹介 |
04/19 | 2020年の100年カエル館とカエ〜ル大学の休止をお知らせいたします。 |
03/29 | 100年カエル館企画「カエルアートマン20 日本のカエルがHENSHIN」の中止についてお知らせいたします。 |
03/22 | 100年カエル館コレクション9 花器にはうカエル |
03/15 | 100年カエル館コレクション8 小野道風と柳に跳びつくカエル |
03/07 | 100年カエル館コレクション7 蛙の茶器でティータイム |
03/01 | 100年カエル館コレクション6 信楽焼のカエル |
02/26 | 日刊ゲンダイのサイト「コクハク」で「ビッキのときめくカエルライフ」を掲載しています。 |
02/21 | 100年カエル館コレクション5 カエルの味覚とカエルの歯磨きグッズ |
02/12 | 100年カエル館コレクション4 カエルの歌が聞こえそうな |
02/01 | 100年カエル館コレクション3 2020年オリンピックイヤーに活躍するカエルたち |
01/25 | 100年カエル館コレクション2 カエルグッズでリープフロッグについて考える |
01/22 | 100年カエル館コレクション1 土鈴のカエル |
01/09 | カエ〜ル大学2020よろしくお願いいたします。 |
<コトバデフリカエル>
01/02
| 100年カエル館より新年のご挨拶を申し上げます |
12/25
| かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(48) ■「ほっと・ねっと」2020年12月号 来年は丑年、「ウシとカエルの寓話に願いを込めて。」 |
11/27
| かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(47) ■「ほっと・ねっと」2020年11月号 人々もカエルも宝満山に向かう理由 |
11/01
| かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(46) ■「ほっと・ねっと」2020年10月号 “おうちギャラリー”で楽しむ「壁の国」のアリスとカエル |
10/08
| かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(45) ■「ほっと・ねっと」2020年9月掲載エッセイ |
09/02
| かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(44) ■「ほっと・ねっと」2020年8月掲載エッセイ |
08/02
| かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(43) ■「ほっと・ねっと」2020年7月掲載エッセイ <着ぐるみのカエルで舞い踊る、日本の伝統芸能> |
07/03
| かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(42) ■「ほっと・ねっと」2020年6月掲載エッセイ <雨の季節に見ていてもうっとり、カエルのゴム靴> |
05/28
| かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(41) ■「ほっと・ねっと」2020年5月掲載エッセイ <校歌を通してカエ〜ル大学にも響く希望のエール> |
05/27
| カエル白書Vol.3 ■カエルに見るもうひとつのジャポニスム |
05/22
| カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年12月 |
05/21
| カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年11月 |
05/20
| カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年10月 |
05/18
| カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年9月 |
05/17
| カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年8月 |
05/15
| カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年7月 |
05/14
| カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年6月 |
05/12
| カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年5月 |
05/11
| カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年4月 |
05/10
| カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年3月 |
05/09
| カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年2月 |
05/08
| カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年1月 |
05/07
| カエル白書Vol.3 ■私のカエルライフ |
05/04
| カエル白書Vol.3 ■自然とカエルに関する動向特別寄稿 |
05/03
| カエル白書Vol.3 ■日本両生類研究会の20周年記念誌『両生類に魅せられて』の紹介 |
05/02
| カエル白書Vol.3 ■2019年開催「100年カエル館のときめくカエルアート図鑑」展報告 |
05/01
| カエル白書Vol.3 ■絵本の中に“生息する”カエルたち/民話を基にしたカエルの絵本 |
04/29
| カエル白書Vol.3 ■絵本の中に“生息する”カエルたち/カエルの絵本を通してカエルが生息する自然やカエルの生物的特徴を知る |
<カエ〜ル大学 Webカエルタイムズ>
※Webカエ〜ル大学のバナーをクリックし「カエ〜ル大学校舎」からご覧ください。
|
|
|
|
本ページに掲載されている全てのコンテンツ(記事、画像など)
は100年カエル館・ケーアンドケーの承諾なしで無断転載する
ことを禁じます。
|
(c)1988,2012SANRIO.CO.,LTD.APPROVALNO.S530743
Copyright: (C) 2009 K&K Ltd. all rights reserved
|
|