沿革と概要
|
Webミュージアム
|
カエルタイムズ
|
企画イベント
|
運営会社
|
リンク
|
ブログ
「100年カエル館」は、福島県喜多方市で100年近く建設業を営んでいた高山建設に三代にわたって受け継がれ集め続けられている、カエルを表現したいわゆるカエルグッズの個人博物館です。
様々なカエルグッズのコレクションを通してカエルと人間の関係から生まれる“カエル文化”を「ケロロジー(カエル学)」という切り口で調査・研究・展示イベントなどを行っています。
<2023年の100年カエル館について>
2022年も師走に入り、2023年が見えて参りました。今年は下記内容で告知させていただいた、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館さんとのコラボ企画展「カエル」にたくさんのご来場をいただきありがとうございました。
100年カエル館は2020年から3年間休館しておりましたが、来年2023年は再開できるよう準備いたしております。詳細が決まりましたら本サイトでお知らせ申し上げます。
何卒よろしくお願いいたします。
▲キャンパスはこちらから
<メルマガ カエル大学通信>
■2023年号
03/05
カエルの活動とともに春の訪れを感じてみませんか。
<Blogカエルタイムズ>
■2023年号
03/13
会津のモリアオガエルとモリアオガエルのメガネケース
01/28
下総玩具のカエルを紹介します。
01/15
江戸独楽のカエルを紹介いたします。
<コトバデフリカエル>
■2023年号
03/01
カエルならどうする? 逃げるが勝ち。
02/09
白い泡に包まれたモリアオガエルのメガネケース誕生。
<メルマガ カエル大学通信>
■2022年号
12/23
100年カエル館のミュージアムグッズ“カエルのメガネケース”を発売いたします。
11/27
カワセミ水族館のイベントに福島民友の4コマ漫画のももちゃんも足を運んでくれました。
11/26
カエルたちに、ありがとうを伝えたくて。
10/25
企画展「カエル」は2022年11月27日(日)まで後期展示を開催中です。
09/25
2022年、世界の名作童話のカエルたちが日本にやってきた!
08/20
企画展「カエル」についてレポートいたします。
08/07
「喜多方発21世紀シアター」と林家正楽と紙切りのカエル
07/26
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館「カエル展」より オーストラリアのイエアメガエルから生まれた(?)かもしれないカウボーイ
07/16
今日からアクアマリンいなわしろカワセミ水族館で企画展「カエル」がはじまりました。
07/05
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館とのコラボによる「カエル展」を開催します。
07/05
カワセミ水族館での「カエル展」の設営をしてきました。
06/23
東京タワーでかえるのピクルスに出会う
06/14
アマガエルがすごい理由
06/06
今日6月6日はカエルの日
06/03
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館とのコラボによる「カエル展」を開催します。
05/25
5月、水辺からカエルたちの鳴き声が聞こえてきます。
04/25
かえるのジェレミー・フィッシャーに会える
「ピーターラビットTMイングリッシュガーデン」オープン。
04/18
ベルギーにおけるspadefoot toad (スキアシガエル)の状況
(AArkNewsletter54より)
04/10
冬眠から覚めれば桜の季節に
03/03
2021年Amphibian-Ark両生類保全活動助成者紹介
(AArkNewsletter54より)
01/25
カエルに会える水族館■札幌市円山動物園のカエルたち(北海道)
01/06
今年もカエルとともにどうぞよろしくお願いいたします
<コトバデフリカエル>
■2022年号
12/25
ウサギとカエルはこれまでも、いつまでも仲良し。
11/26
「カエル」展の最終日は、ワールドカップサッカー、コスタリカとカエル合戦?!/かえるモノ語り−自然と文化をつなぐカエル(71)
■「ほっと・ねっと」2022年10月号
10/23
木の文化と土の文化を知る日本のカエル。
かえるモノ語り−自然と文化をつなぐカエル(70)
■「ほっと・ねっと」2022年10月号
09/24
ガーデニンググッズのカエルたちが誘うファンタジックな世界。
かえるモノ語り−自然と文化をつなぐカエル(69)
■「ほっと・ねっと」2022年9月号
08/28
昨今注目される昆虫食とカエルの食生活。
かえるモノ語り−自然と文化をつなぐカエル(68)
■「ほっと・ねっと」2022年8月号
08/05
アジサイの季節に“伊豆のカエル旅”に行ってきました。
かえるモノ語り−自然と文化をつなぐカエル(67)
■「ほっと・ねっと」2022年7月号
06/28
日本の湖水地方、猪苗代にすむというファンタジーのカエル。
かえるモノ語り−自然と文化をつなぐカエル(66)
■「ほっと・ねっと」2022年6月号
06/28
その姿にはちょっと哀愁もある、カエル好きのヒーロー。
かえるモノ語り−自然と文化をつなぐカエル(65)
■「ほっと・ねっと」2022年5月号
04/29
100年カエル館に新しい?!ガマ仙人が現れた。
かえるモノ語り−自然と文化をつなぐカエル(64)
■「ほっと・ねっと」2022年4月号
04/10
土製の鉢の中に見つけた春と縄文のカエルの物語。
かえるモノ語り−自然と文化をつなぐカエル(63)
■「ほっと・ねっと」2022年3月号
03/06
今も昔も空を見上げればカエルが降ってくる!?
かえるモノ語りー自然と文化をつなぐカエル(62)
■「ほっと・ねっと」2022年2月号
01/21
七福神は身近なカエルたちのそばいいる。
かえるモノ語りー自然と文化をつなぐカエル(61)
■「ほっと・ねっと」2022年1月号
<Blogカエルタイムズ>
■2021年号
12/24
メリー・クリスマスの心を伝えるカエルたちの物語
11/28
我らが「カエル愛」、受賞なるか!
11/12
フジモトマイコ作品展で小さなカエルちゃんを見つけてください。
11/07
絵本『ガマ田先生にまかせなさい』
■冬眠するカエルたちへのガマ田先生からのアドバイス
09/16
カエルに会える水族館
■アクアマリンいなわしろカワセミ水族館(福島県)
08/29
海と空とカエルと、一枚の布に誘われて
08/11
ポルトガルで作られているアズレージョのカエルは何ガエル?
07/10
画業50周年の久保修さんと切り絵のカエル
06/28
童話『カエル水泳きょうしつ』に学ぶカエルのこと
05/25
『ときめくカエル図鑑』が山と溪谷社の「ときめく図鑑Pokke!」シリーズで文庫化されることになりました。
05/13
津幡町のカエルのその後と町の人々を守るカエル
03/13
今、リープフロッグ(=蛙跳び)が求められている理由
03/07
絵本『999ひきのきょうだいのはるですよ』でお花見気分
02/07
童話『もぐりのへたなアカガエルケプル』と北国の春
01/16
広島大学のHiPROSPECTS(R)のアイコンのカエルとDNA音楽
01/02
100年カエル館より新年のご挨拶を申し上げます
■2020年号
12/23
「エドゥアール・サンド彫刻展」(1995年東京都庭園美術館にて開催)のカエル
11/15
100年カエル館コレクション15 コスタリカのカエルグッズたち
10/17
カエルが引き合わせてくれたあの頃のニューヨーク発現代アート
10/02
夏休みのカエル講座最終回「カエルの色彩表現とフェルメール」
09/23
カエルはもう頬づえはつかない
09/17
夏休みのカエル講座7 カエルが逃げる
09/13
カエルのポストカードで“おうちギャラリー”
08/27
夏休みのカエル講座6 カエルが食べられる
08/20
ボリビアのミズガエル、ロミオの結婚
08/18
「かえるのきもち」矢内靖史写真展開催中(2020年9/27まで)
08/16
みんな食べて生きている
08/14
夏休みのカエル講座5 カエルが増える
08/09
北村西望作品《カエルと木の葉》に平和の大切さを考える
08/03
「表面カエル」で社会に貢献するカエルンジャー
07/28
日刊ゲンダイのサイト「コクハク」に「ビッキのときめくカエルライフ」の第3回が配信されました。
07/27
蛙色のメッセージ
07/24
夏休みのカエル講座4 カエルが鳴く
07/20
夏休みのカエル講座3 カエルが食べる
07/18
麦わら帽子のカエル
07/17
夏休みのカエル講座2 カエルの後ろ姿
07/15
夏休みのカエル講座1 カエルの顔
07/10
100年カエル館コレクション14 葉乗りガエルと明治生まれの芸術家たち
06/24
100年カエル館コレクション13 カエルグッズに見るオーストラリアのカエル事情
06/13
100年カエル館コレクション12 雨期と喜雨と傘ガエル
06/01
両生類自然史フォーラムWebミーティングのご案内
05/27
100年カエル館コレクション11 夏が来ると思い出す蚊取り線香入れのカエル
05/19
「鳥獣戯画」の謎解きにカエルが挑戦?!
05/17
100年カエル館コレクション10 木に登ったアカメアマガエル
05/12
南極の近くの島で発見されたカエルの化石が教えてくれること
05/10
日刊ゲンダイのサイト「コクハク」に「ビッキのときめくカエルライフ」
の第2回が配信されました。
04/30
家にいて野外のカエルたちの活動を想像できるカエルの本の紹介
04/29
ブログ「コトバデフリカエル」で「カエル白書Vol.3」の配信始めました。
04/27
ほっとねっと第301号 かえるモノ語り(40)
あなたを見守るカエルアートマンが誕生しました。
04/19
家にいて野外のカエルたちの活動を想像できあるカエルの本の紹介
04/19
2020年の100年カエル館とカエ〜ル大学の休止をお知らせいたします。
03/29
100年カエル館企画「カエルアートマン20
日本のカエルがHENSHIN」の中止についてお知らせいたします。
03/22
100年カエル館コレクション9 花器にはうカエル
03/15
100年カエル館コレクション8 小野道風と柳に跳びつくカエル
03/07
100年カエル館コレクション7 蛙の茶器でティータイム
03/01
100年カエル館コレクション6 信楽焼のカエル
02/26
日刊ゲンダイのサイト「コクハク」で「ビッキのときめくカエルライフ」を掲載しています。
02/21
100年カエル館コレクション5 カエルの味覚とカエルの歯磨きグッズ
02/12
100年カエル館コレクション4 カエルの歌が聞こえそうな
02/01
100年カエル館コレクション3 2020年オリンピックイヤーに活躍するカエルたち
01/25
100年カエル館コレクション2 カエルグッズでリープフロッグについて考える
01/22
100年カエル館コレクション1 土鈴のカエル
01/09
カエ〜ル大学2020よろしくお願いいたします。
01/08
2020年もカエルで楽しく健やかに。
<コトバデフリカエル>
■2021年号
10/25
「蛙文字(かえるもじ)」が教えてくれた幸福の意味/かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(58)
■「ほっと・ねっと」2021年10月号
08/22
かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(57)
■「ほっと・ねっと」2021年9月号
ある会津人と小泉八雲、そしてカエル
08/22
かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(56)
■「ほっと・ねっと」2021年8月号
鋤(すき)のような足のニンニクガエルは土の中がお好き
08/10
かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(55)
■「ほっと・ねっと」2021年7月号
2匹の「井手の蛙」
05/23
かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(53)
■「ほっと・ねっと」2021年5月号
「コロナ下に柳に跳びつくカエルの教え」
05/09
かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(52)
■「ほっと・ねっと」2021年4月号
「桜の季節に万葉から響く“かはづ”の声」
03/28
かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(51)
■「ほっと・ねっと」2021年3月号
「春先に初めて出会ったカエルに大切な人を思って」
02/25
かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(50)
■「ほっと・ねっと」2021年2月号
夜櫻蛙が見上げる明治の偉人たち
01/24
かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(49)
■「ほっと・ねっと」2021年1月号
走り出した2021年と今年の100年カエル館
01/02
100年カエル館より新年のご挨拶を申し上げます
■2020年号
12/25
かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(48)
■「ほっと・ねっと」2020年12月号
来年は丑年、「ウシとカエルの寓話に願いを込めて。」
11/27
かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(47)
■「ほっと・ねっと」2020年11月号
人々もカエルも宝満山に向かう理由
11/01
かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(46)
■「ほっと・ねっと」2020年10月号
“おうちギャラリー”で楽しむ「壁の国」のアリスとカエル
10/08
かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(45)
■「ほっと・ねっと」2020年9月掲載エッセイ
09/02
かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(44)
■「ほっと・ねっと」2020年8月掲載エッセイ
08/02
かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(43)
■「ほっと・ねっと」2020年7月掲載エッセイ
<着ぐるみのカエルで舞い踊る、日本の伝統芸能>
07/03
かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(42)
■「ほっと・ねっと」2020年6月掲載エッセイ
<雨の季節に見ていてもうっとり、カエルのゴム靴>
05/28
かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル(41)
■「ほっと・ねっと」2020年5月掲載エッセイ
<校歌を通してカエ〜ル大学にも響く希望のエール>
05/27
カエル白書Vol.3 ■カエルに見るもうひとつのジャポニスム
05/22
カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年12月
05/21
カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年11月
05/20
カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年10月
05/18
カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年9月
05/17
カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年8月
05/15
カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年7月
05/14
カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年6月
05/12
カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年5月
05/11
カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年4月
05/10
カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年3月
05/09
カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年2月
05/08
カエル白書Vol.3 ■かえるモノ語り歳時記2019年1月
05/07
カエル白書Vol.3 ■私のカエルライフ
05/04
カエル白書Vol.3 ■自然とカエルに関する動向特別寄稿
05/03
カエル白書Vol.3 ■日本両生類研究会の20周年記念誌『両生類に魅せられて』の紹介
05/02
カエル白書Vol.3 ■2019年開催「100年カエル館のときめくカエルアート図鑑」展報告
05/01
カエル白書Vol.3 ■絵本の中に“生息する”カエルたち/民話を基にしたカエルの絵本
04/29
カエル白書Vol.3 ■絵本の中に“生息する”カエルたち/カエルの絵本を通してカエルが生息する自然やカエルの生物的特徴を知る
<カエ〜ル大学 Webカエルタイムズ>
こちらから
本ページに掲載されている全てのコンテンツ(記事、画像など) は100年カエル館・ケーアンドケーの承諾なしで無断転載する ことを禁じます。
(c)1988,2012SANRIO.CO.,LTD.APPROVALNO.S530743
Copyright: (C) 2009 K&K Ltd. all rights reserved